コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
フリクラ | フリーフロムな暮らしを応援するメディア
  • 記事
  • フロムリンク
  • フリーフロムレシピ
  • About Us/フリーフロムジャパンについて
  • CONTACT
記事
  1. ホーム
  2. 記事
  3. PIフリー
  4. 知っているようで知らない「ビーガン(ヴィーガン)」って何?

知っているようで知らない「ビーガン(ヴィーガン)」って何?

2025年3月1日 最終更新日時 : 2025年3月7日 フリクラ編集部フリクラ編集部

ビーガンの考え方やベジタリアン・ハラル食との違いを知り、もっと深くフリーフロムのことを理解しよう。

健康や環境問題への関心が高まる中で、「ビーガン(ヴィーガン)」という言葉を耳にする機会が増えています。完全菜食主義とも呼ばれるビーガンですが、実際にその背景や考え方を正しく理解している人は意外と少ないかもしれません。

本記事では、ビーガンの基本的な考え方や特徴、よく混同されがちなベジタリアンやハラル食との違いについて解説します。また、「フリーフロム」という視点から、ビーガンをはじめとするさまざまなライフスタイルの捉え方についても考えていきます。

「完全菜食主義って栄養面は大丈夫?」「フレキシタリアンって何?」と気になっている方も、ぜひ参考にしてください。

ビーガンの基本的な考え方

ビーガンとは、動物性の食品や製品を避けるライフスタイルを選択している人たちを指します。食生活だけでなく、衣類や日用品などの消費行動においても、動物由来のものを使用しないことを意識する場合が多いです。

ビーガンという概念は、1944年にイギリスのドナルド・ワトソンによって提唱されました。彼は、従来のベジタリアン(菜食主義者)とは異なり、卵や乳製品を含むすべての動物性食品を摂取しないという「完全菜食主義」を確立しました。

ベジタリアンとの違い

ビーガンはベジタリアンの一種ですが、ベジタリアンにはさまざまな種類があります。

• ラクト・ベジタリアン:肉や魚は食べないが、乳製品は摂る

• オボ・ベジタリアン:肉や魚、乳製品は食べないが、卵は摂る

• ペスコ・ベジタリアン:肉は食べないが、魚は摂る

• ビーガン(ヴィーガン):動物性の食品を一切摂らない

このように、ベジタリアンにはいくつかのスタイルがありますが、ビーガンは動物性の食品を完全に排除する点で、より厳格なスタイルとなっています。

「エシカル・ヴィーガン」という考え方

ビーガンというと食生活のイメージが強いですが、実はライフスタイル全体に関わる概念でもあります。特に、「エシカル・ヴィーガン」と呼ばれる人々は、食だけでなく衣類や日用品の選択においても動物由来のものを避けることを重視しています。

例えば、以下のような選択をする人が多いです。

• レザーやウールなどの動物性素材の衣類を避ける

• 動物実験を行っていないコスメや日用品を選ぶ

• 動物園や水族館、サーカスなどの動物を利用した娯楽を避ける

エシカル・ヴィーガンの根本にあるのは、「人間の都合で動物を傷つけない」という価値観です。

ハラル食との違い

ビーガンやベジタリアンが個人の倫理観や健康志向による選択であるのに対し、ハラル食はイスラム教の教えに基づいた食のルールです。

ハラル食とは?

ハラルとは、イスラム教で「許されている」という意味を持つアラビア語です。ハラル食は、イスラム教徒が口にしてよいとされる食品を指します。

一方で、以下のような食品はイスラム教の教えにより**禁じられた食品(ハラム)**とされています。

• 豚肉(加工品や原料とした添加物含む)

• イスラムの教えに沿って処理されていない肉類

• アルコールを含む飲料や食品

• 血液を含む食品

ハラル食は宗教的な規範に基づいているため、ビーガンやベジタリアンのように個人の選択で変えるものではなく、信仰に従った食習慣となっています。

ビーガンが食べられる食品と栄養の摂り方

ビーガンは動物性の食品を摂らないため、以下のような食品を中心に食生活を構成します。

• 野菜・果物

• 穀類(米、パン、パスタなど)

• 豆類(大豆、ひよこ豆、レンズ豆など)

• ナッツ類(アーモンド、くるみなど)

• 海藻・キノコ類

• 植物由来の飲料(豆乳、アーモンドミルクなど)

また、大豆を主成分とする代替肉(フェイクミート)もビーガンの間で人気が高まっています。

栄養バランスを考えた食事のポイント

「植物性の食品だけで栄養は足りるの?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、食材の組み合わせを工夫すれば、必要な栄養を十分に摂取できます。

• タンパク質 → 大豆製品(豆腐、納豆、豆乳など)

• ビタミンD → キノコ類+日光浴

• 鉄分 → ほうれん草や海藻+ビタミンCを含む食品と一緒に摂取

• カルシウム → 小松菜、チンゲン菜、海藻類

フレキシタリアンという新しい選択肢

「完全菜食主義は難しいけれど、環境や動物福祉には配慮したい」という人に向いているのがフレキシタリアンというスタイルです。

フレキシタリアンとは?

フレキシタリアンは、基本的には植物性食品を中心としながらも、時には肉や魚、乳製品などを柔軟に取り入れる食生活のこと。無理をせず、できる範囲で動物性食品の摂取を減らしていくスタイルです。

初心者でも取り入れやすい

ビーガンやベジタリアンに興味があっても、いきなりすべての動物性食品を断つのは難しいもの。フレキシタリアンなら、無理なく「少しずつ」取り入れられるため、挑戦しやすいのが特徴です。

フリーフロムの視点で考える

ビーガンやベジタリアン、ハラル食など、さまざまな食のスタイルがある中で、重要なのは、”「なぜその食事スタイルを選ぶのか?」という背景を理解すること”です。

フリーフロムの考え方を取り入れながら、自分に合ったライフスタイルを見つけましょう。

記事タグ
PIフリー、エシカルライフ、オーガニックライフ、サステナブルな暮らし、サステナブルライフ、ビーガンライフ、フリーフロム、フリーフロムな暮らし、環境に優しい暮らし
前の記事
時代を先取り!デキる男・女の新常識!衣食住の最新トレンド
2025年2月5日
次の記事
アミノ酸フリー生活のススメ|無理なく続けるデトックス習慣とは?
2025年3月7日

Copyright © フリクラ | フリーフロムな暮らしを応援するメディア All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 記事
  • フロムリンク
  • フリーフロムレシピ
  • About Us/フリーフロムジャパンについて
  • CONTACT
PAGE TOP